この記事では、先月の振り返りと当月の目標を共有します。
2025年に意識すること
- 興味のあることを一人で好きなようにやってみる
- フットワークを軽くする
- 美しいものに触れる(美術館とか)
2025年に鑑定してもらったことを参考にしています。

2025年の目標
2025年の目標は、以下の通りです。
- コンセプトメイキングの仕事を1件以上受注
- 文学作品を月に1冊以上読む
- 週休を3.5日にする
仕事面では、コンセプトやビジョンメイキングの仕事をすることが目標。サービスや企画づくりの伴走するパートナーのようなイメージです。
2025年は「美しいものに触れる」と良いそうなので、美術館とかに足を運びたいなーと思っています。毎月美術館に行けるか分からないので「美しい文章」に触れるのもあり!ということにしました。
本を読むのは大好きなので「文学作品」に触れていきます。
2025年3月の振り返り
1. 触れたもの
読書
午後の恐竜 | 星新一 |
おせっかいな神々 | 星新一 |
1Q84 BOOK1〈4月ー6月〉前編 | 村上春樹 |
1Q84 BOOK1〈4月ー6月〉後編 | 村上春樹 |
情報の人類史 上 | ユヴァル・ノア・ハラリ |
13歳からのアート思考 | 末永幸歩 |
人生の経営戦略 | 山口周 |
昔から気になっていたけど長編なのでなかなか手を出していなかった「1Q84」を読み始めたんですが、これはおもしろい…まだBOOK1ですがハマってます。
実用書は「13歳からのアート思考」を再読。特に「アートを深めるための2つの問い」が印象に残りました。
- どこからそう思う?
- そこからどう思う?
このように「意見→事実」や「事実→意見」を出す作業をすることでどんどん「アートを深めて」「自分なりのものの見方」ができるようになります。

美術館
3月「ヒルマ・アフ・クリント展」に行ってきました!
抽象絵画の先駆者・ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944)の大回顧展。「二元性の調和」や「見えない世界の可視化」をテーマにしているのが個人的にはおもしろいなと思ったポイントでした。美術の知識ゼロだけど楽しめました!

2. 学び
今月読んだ「ブランディングデザインの教科書」は、ブランディングをディレクションするコツなどを学ぶことができました。
- 狭義のデザインと広義のデザイン
- ブランディングデザインの3階層
など「もっと根本から商品やサービスを変えていきたいなぁ」「ブランディングってなに?」と考えている人にはおすすめの一冊です。

3. できごと
- 比企起業大学院活動報告会に参加できた
- ChatGPTを使ったシステムを構築できた
- 保育園の卒園式に感動した
- 名刺を作ってみた
✓比企起業大学院活動報告会に参加できた
3月15日に行われた「活動報告会」に参加しました!
大学院の2人の発表聴いた感想は「自分で何か作り出して、みんなを巻き込んで影響与えられるのすごいな〜」です。近い将来自分もそうなりたい。
詳しくは比企起業大学のブログ「比企起業大学大学院 第8期「活動報告会」を開催しました」を参照。
✓ChatGPTを使ったシステムを構築できた
ChatGPTとGoogleスプレッドシートを連携したシステムを構築することができました。
個人的には結構おもしろいと思っていて…ChatGPTから直接データベースに記録ができるし、データを引っ張ってくることも可能。工夫次第でいろいろできそう。
✓保育園の卒園式に感動した
ウチはまだ在園児なのですが、卒園生が歌うMrs.GREEN APPLEの「僕のこと」がすごくよかった。
ああ なんて素敵な日だ 幸せと思える今日も 夢敗れ挫ける今日も ああ 諦めず足掻いている 狭い広い世界で 奇跡を唄う
↑卒業を直接表現してるわけじゃないと思いますが、これまでの日々が輝くような気がしてすごくいいです。来年度も歌ってほしい。
✓名刺を作ってみた
肩書にずっと悩んでいましたが、さまざまアドバイスをいただき「AIクリエイティブディレクター」にしました。どういう仕事なのか全然イメージつかないですよね?これから考えますw
2025年4月の目標
2025年4月の目標(ベイビーステップ)は以下の通りです。
- 美術館に1ヶ所行く
- 読書5冊以上
- 肩書に沿った商品のたたき台作り
- 肩書に沿ったブログ3記事執筆
さいごに
2025年も4分の1が終了してしまいましたが…今年のテーマである「やりたいことを好き勝手にまずはやってみる」を今月以降も心掛けていきます。
新年度もよろしくお願いします!
#2025年3月振り返り