この記事では、当月の振り返りと次月の目標を共有します。
年末になると毎年「さて今年を振り返ろうかな」と思うんですが、振り返るのって結構大変で「めんどくさいなぁ」となりがちなんですよね。
なので今年はがんばって月末に振り返り記事を書きます。
iPhoneのメモ帳とかに書いてもいいんですが、ブログという「人に見られる!」という緊張感があった方が続くと思うし、文章の体裁にも気を配れるので記事に残します。
2025年に意識すること
- 興味のあることを一人で好きなようにやってみる
- フットワークを軽くする
- 美しいものに触れる(美術館とか)
2025年に鑑定してもらったことを参考にしています。

2025年の目標
2025年の目標は、以下の通りです。
- コンセプトメイキングの仕事を1件以上受注
- 文学作品を月に1冊以上読む
- 週休を3.5日にする
仕事面では、コンセプトやビジョンメイキングの仕事をやってみたいなと考えています。サービスや企画づくりの伴走するパートナーのようなイメージです。
2025年は「美しいものに触れる」と良いそうなので、美術館とかに足を運びたいなーと思っています。けど、毎月美術館に行けるかは難しいかもなので「美しい文章」に触れるのもありにしました。
本を読むのは大好きなので「文学作品」に触れていきます。
2025年1月の振り返り
1. 触れたもの
読書
人間失格 | 太宰治 |
こころ | 夏目漱石 |
ノルウェイの森 上・下 | 村上春樹 |
羊をめぐる冒険 上・下 | 村上春樹 |
海辺のカフカ 上 | 村上春樹 |
走ることについて語るときに僕の語ること | 村上春樹 |
センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン |
コンセプト・センス | 吉田将英 |
夏目漱石なんてちゃんと読んだことなかったので「読んでみるかぁ」と重い腰を上げて挑戦。時間はかかったのですが、後半尻上がりにおもしろくなってきてびっくり。
あと村上春樹作品にも挑戦してみました。
レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」もとても気付きがあったので、こちらはブログ記事にもまとめました。

美術館
1月は美術館には行けませんでした。が、本屋さんでBRUTUS(ブルータス)の「通いたくなるミュージアム」特集を見つけていろいろ妄想を膨らませました。
2. 学び
今月読んだ「コンセプト・センス」は、コンセプトメイキングについてたくさんのことを学べました。Xにレビューをポストしたのでそちらを引用。
コンセプトを考えるには「バイアス」「インサイト」「ビジョン」の3つを先に考える…というステップを踏むといいそうです。
吉田将英さん @masahide_YSD の「コンセプト・センス」読了😌
— かない|クリエイティブディレクター (@kanai_biz) February 1, 2025
まず謝りたいこと。届いた本を開いた瞬間「うわ、買わなきゃよかった…」と後悔しました。とにかく文字量が多い。「読み切れんわ…」と直感で思ってしまいました。本当にすいません。…
3. できごと
- 2025年の運勢を鑑定してもらった
- まるキャン「わっしょい祭り」に参加
- お世話になっている保育園にコンセプト提案
✓2025年の運勢鑑定
この記事の冒頭にも書きましたが、2025年の運勢を鑑定してもらいました!率直な感想ですが、めっちゃ楽しかった。今年がより楽しみになりました。
✓わっしょい祭り
また、まるキャン「わっしょい祭り」に参加。比企周辺が盛り上がっていくための「第一歩」を目の前で見ることができて感無量です。
わっしょい祭りに関しては「ときがわカンパニー」の記事を引用させていただきます。引用:まるキャン「わっしょい祭り」を開催しました。
✓コンセプト提案
お世話になっている保育園に、コンセプトを勝手に提案させていただきました。
勝手にやったことなので採用?されるかは全然分かりませんが、コンセプトやビジョンを考えることはめっちゃ楽しかった!
2025年2月の目標
2025年2月の目標(ベイビーステップ)は以下の通りです。
- ブログ記事5記事執筆
- 美術館に1ヶ所行く
- 読書5冊以上
- 商品のたたき台作り
さいごに
振り返りの記事を作成するにあたり「全然書くこと思いつかないな…」とか思ってましたけど、書いてみると長くなりがち。もっとコンパクトに書けるように精進します。
月末だけでなく、週に1本くらい記事でアウトプットできるようコツコツこのブログも更新します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
#2025年1月振り返り