その他

生成AIを使ったWeb制作の進め方

この記事では、生成AI(ChatGPTやGemini, Claude)などを使ったWeb制作の進め方を紹介します(あくまで個人的メモの要素が強いのであしからず)。

「要件定義とかスケジュールを毎回作成するの大変だな…」と思ったので、生成AIでずばっと作成できるようにまとめます。

要件定義

以下の項目が要件定義の内容です(プロンプトではありませんが、こちらも必要に応じて生成AIにコピペすれば機能すると思います)。

  1. サイトの基本情報
    • サイト名、サイトの目的や役割
    • ターゲットユーザー(ペルソナ)
  2. プラットフォーム選定
    • 使用するツールや技術(WordPress、STUDIO、Webflowなどノーコードツール)
  3. 機能・仕様の定義
    • 必要な機能(お問い合わせフォーム、ブログ機能、EC機能、予約システムなど)
    • ページ構成とその内容(トップページ、会社概要ページ、サービス紹介ページ等)
  4. デザイン要件
    • 基本的なデザイン方向性(参考サイト、カラー、フォント、ブランドガイドライン)
    • レスポンシブ対応の有無(スマホ対応必須かどうか)
  5. コンテンツ要件
    • 掲載するコンテンツの種類(テキスト、写真、動画など)
    • コンテンツ制作の役割分担(クライアント提供または制作チームで作成)
  6. SEO対策要件
    • 重要なキーワード
    • 検索エンジンでの表示要件(タイトルやディスクリプションの方針)
  7. 技術要件
    • ドメインとホスティングの選定
    • セキュリティ・SSL設定
  8. 運用要件
    • 公開後の更新頻度や運用体制
    • アクセス解析ツールの設定(Googleアナリティクス等)
  9. 予算・スケジュール要件
    • 全体の予算と各フェーズの予算配分
    • 納期や中間報告のスケジュール設定

ロードマップ

Web制作において、完成・納品までのロードマップは以下の通りです。

  1. 目的・要件の確認(ヒアリング)
  2. スケジュールの共有・確認
  3. コンテンツ計画
  4. ワイヤーフレーム作成
  5. デザイン作成・確認
  6. コンテンツ実装
  7. 最終調整と動作確認
  8. 公開・納品

1. 目的・要件の確認(ヒアリング)

  • サイト目的の確認
  • ターゲット明確化
  • 納期・予算確認
  • プラットフォーム選定(WordPress/ノーコード)
  • 機能要件の整理
  • ページ数の確認

2. スケジュールの共有・確認

  • 制作スケジュール作成
  • マイルストーン設定
  • クライアント承認

3. コンテンツ計画

  • コンテンツ洗い出し
  • サイトマップ作成
  • 素材準備依頼

4. ワイヤーフレーム作成

  • ページ構成の簡易作成
  • クライアント提示・フィードバック・修正

5. デザイン作成・確認

  • デザイン構築(カラー、フォント、イメージ決定)
  • クライアント確認・修正

6. コンテンツ実装

  • コンテンツ実装(テキスト、画像等)

7. 最終調整と動作確認

  • 動作・表示チェック
  • モバイル対応確認
  • クライアント最終確認

8. 公開・納品

  • クライアントへの運用説明(必要に応じて)
  • 公開設定

組織図

クリエイティブディレクター
├── プロジェクトマネージャー
│   ├── QA担当(品質管理)
│   └── コーダー(エンジニア)
├── UI/UXデザイナー
├── ウェブデザイナー
└── コンテンツプランナー
    └── ライター

プロンプトv1

以下のプロンプトをコピーして、生成AIにそのまま入力して利用ください。納品日を入力するだけでスケジュールを作成することができます。

# このコンテンツのゴール
* ウェブサイト制作のスケジュールを作成して、クライアントに提出する

# 手順
* Userから最終的な納品日をヒアリングする
* ロードマップに沿って、いつまでに何をするか?などのスケジュールを作成してUserに確認を求める

# ロードマップ
## 1. 目的・要件の確認(ヒアリング)
* サイト目的の確認
* ターゲット明確化
* 納期・予算確認
* プラットフォーム選定(WordPress/ノーコード)
* 機能要件の整理
* ページ数の確認

## 2. スケジュールの共有・確認
* 制作スケジュール作成
* マイルストーン設定
* クライアント承認

## 3. コンテンツ計画
* コンテンツ洗い出し
* サイトマップ作成
* 素材準備依頼

## 4. ワイヤーフレーム作成
* ページ構成の簡易作成
* クライアント提示・フィードバック・修正

## 5. デザイン作成・確認
* デザイン構築(カラー、フォント、イメージ決定)
* クライアント確認・修正

## 6. コンテンツ実装
* コンテンツ実装(テキスト、画像等)

## 7. 最終調整と動作確認
* 動作・表示チェック
* モバイル対応確認
* クライアント最終確認

## 8. 公開・納品
* クライアントへの運用説明(必要に応じて)
* 公開設定

# Assistant
* 手順に沿って進行する

# User
* こんにちは